マットレスのゲロの臭いをとる方法(猫ゲロの被害)

こんにちは、田中洋一です^^

マットレスってけっこうゲロ臭いですよね~




・・・そんなわけないですよね(笑)

ただ、万が一飲み過ぎてしまって、マットレスにゲロをしてしまった場合。
また、猫を飼っていてネコゲロをされてしまう。

これら致し方ない理由の場合もありますよね?

そこで今回はそんなマットレスのゲロの臭いをとる方法をご紹介していきます。

マットレスのゲロの臭いをとる方法とは?

 

ゲロの臭いをとるための3ステップをご紹介していきます。

その前にまず大前提としては、できるだけ素早く処理をするということです。
そして、さらに、エアコンをまず止めることをおすすめします!

エアコンが入っていると臭いが一気に部屋に充満してしまうのでそれを防ぐ必要があります。

ゲロの臭いをとる方法

  • ゲロを取り除く
  • 消毒をする
  • 消臭をする

以上の3ステップで臭いをとっていかなければいけません。

ゲロを取り除く

まずはゲロを取り除いていかないといけません。

そのときは、必ず、マスクと手袋は装着するようにしてください。
いまのご時世、この辺りは特にデリケートな部分でもありますからね。

その時に、腕時計やアクセサリー類も外すことはお忘れなく!

取り除くにはティッシュではなく、トイレットペーパーがおすすめです。
ティッシュはトイレに流すと詰まる原因になります。

水に流せるティッシュかそれか大量に使用できるトイレットペーパーが理想ですね。

あまり一気に流さないように、流せる量でどんどんゲロを拭いて流していきましょう。

このとき、あまりこすらないようにすることも大切です。
こすると、臭いを染みつかせていることになり逆効果になってしまいます。

消毒をする

 

まず汚れを落としたら、次に消毒をしていきます。
消毒におすすめなのが、重曹です。

重曹を500ミリのペットボトルにおおさじ3杯程度を混ぜて吹きかけて30分程度放置でします。

さらに、気になる方は重曹の粉を直接まいておいておくのも効果的です。

そして、最後はキレイにふき取りを行ってください。

消臭をする

消毒が終わったとしても、臭いがまだとれていません。
ここで、上から消臭剤をかけてしまうと、逆に臭いがいろいろ混ざってしまい、余計に悪臭が漂ってしまいます。

消臭剤などはかけずに、熱湯で消臭するのをおすすめします!

熱湯もしくはアイロンを使用するのも良いですが、臭いをとるにはかなり効果的です。
(材質等で熱に弱いものがありますので、事前にタグをチェックするようにしてください)

ゲロはなぜ臭いのか?

ゲロの臭いにおいというのはいわゆる「酸っぱいにおい」です。
この酸っぱいニオイの原因というのが「胃酸」の臭いです。

そして、酸っぱいニオイは数日で消えるが、嘔吐物のなかの細菌がどんどん腐敗していくために、臭いが強くなっていきます。

そのために、処理は早ければ早いほど良いです。

でも、マットレスへのゲロというのはいわゆる「寝ゲロ」によるものだと思われます。

最低でも、半日は放置している状態だと思いますので、起きたらなるべく早く処理をするようにしてください。

それでも臭いがとれない場合は?

プロのクリーニングに依頼する。という方法があります。

ただ、これは意外にもけっこうな高額な料金がかかってしまいます。

最低でも、1万円から2万円ぐらいが相場になりますので、けっこう痛い出費ですよね。

まとめ

 

これだけいろいろとマットレスのゲロ処理を施したとしても、正直完全に臭いを消すことは難しいです。

そんな場合は

潔くマットレスを買い替えましょう!

よほど、高額なマットレスを使用している場合やまだ年数が少ない場合はプロにおまかせするのもアリだと思います。
しかし、年数も5年以上使用している場合などはこの際、新しいものに買い替えてしまうのもおすすめですよ!

マットレスの人気ランキングなども掲載しておりますので、下記をご参考にしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA